ビジネスの効率化やコスト削減に役立つ強力なツールとして、多くの企業で導入されている生成AI。その一方で、企業にとって懸念材料とされているのが、生成AI活用に伴うセキュリティリスクです。
この記事では、生成AIの活用にはどのようなセキュリティリスクがあり、どのような対策が有効なのかをご紹介するとともに、生成AIのメリットを最大限に活かしつつリスクを管理するための方法について解説します。
生成AIのビジネス活用が進んでいる
生成AIは、ディープラーニング技術を駆使して、新たなコンテンツを自動生成する革新的な技術です。
機械学習と自然言語処理を組み合わせることで、専門的な知識がなくても扱え、テキスト、画像、動画、音声など、多様な形式のコンテンツを生成することができます。この手軽さが、生成AIのビジネス活用が進んだ理由のひとつです。
ユーザーが生成AIに入力した文章は、プロンプトという指示テキストに変換されて生成AIに渡されます。すると生成AIは、プロンプトを解析してコンテンツを生み出します。ユーザーは会話のような文章で入力できるため、誰でも簡単に利用できるのです。
まずは、ビジネスシーンで生成AIがどのように活用されているのか、具体的に見ていきましょう。
テキストの作成・要約・翻訳に活用
生成AIは、指示に従ってテキストを生成する、文章を要約する、翻訳するといった作業を行えます。ビジネス文書やレポート、メール、広告文などの作成補助のほか、資料や議事録の要約、多言語で書かれた文書の翻訳などに利用が可能です。
また、生成AIの文章作成機能は、企業ブログやオウンドメディア記事の作成にも利用できます。生成AIにドラフト(草稿)を書かせて人間がリライトする方法は、非常に効率的です。
チャットボットによるカスタマーサポートに活用
生成AIを使ってチャットボットを構築すると、ユーザーや顧客はいつでも自然言語を使って質問や問い合わせをし、迅速に回答を得られます。
24時間365日対応可能なので、顧客満足度の向上にも結び付き、オペレーターの負担軽減や人的エラーの減少につながる効果もあります。
データ分析の自動化と報告書の作成に活用
生成AIと自動化ツールの組み合わせで、大量のデータを迅速に分析して、報告書を自動生成することも可能です。
例えば、過去の市場データをもとに将来の市場動向を予測するレポートの生成、顧客の購買パターンの分析などに利用できます。
音声・画像・動画生成に活用
生成AIには、音声・画像・動画といった非テキストデータの生成が可能なものもあり、ビジネスに活用されています。
例えば、企業のPR動画を作成するには、画像生成AIや動画生成AIでイメージ画像・動画を生成し、音声生成AIで生成したナレーションをつけるといった活用方法があります。
生成AIをビジネス活用する上でのセキュリティリスク
情報漏洩のリスク
生成AIは大量のデータを学習し、それをもとに新たなコンテンツを生成します。この過程で、意図せず機密情報が漏洩してしまう可能性は否定できません。
例えば、生成AIが企業の機密情報を学習データとして取り込んでいる場合、その情報がアウトプットの一部として生成されることがありえます。
また、利用者が生成AIに指示を与える際に機密情報や個人情報を入力すると、その内容を生成AIが学習し、ほかの人が質問する際に情報がアウトプットされるかもしれません。
加えて、利用者の入力内容のログを企業が保存している場合、そのログデータから機密情報や個人情報が漏洩するようなケースも考えられます。
誤情報を拡散するリスク
生成AIは、時としてもっともらしい誤情報を生成することがあります。この現象は「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれるもので、生成AIが実際には存在しない情報を生成することをいいます。
特に説得力ある文章中に誤情報が混ざると、見分けるのが困難です。その情報を信頼し、記事などとして公開してしまえば、結果として誤情報を広めてしまうことになります。
また、プロンプトによって、生成AIの回答にバイアスがかかることにも注意が必要です。例えば、利用者が偏った視点や常識的でないルールなどを条件に含めながら指示を出すと、生成AIは利用者が望むような内容の文章や情報を生成するため、偏った情報が出力されます。
こうした誤情報や偏った情報を拡散すると、企業の信頼性を損なうだけでなく、社会に対して悪影響を与えかねません。
サイバー攻撃を受けるリスク
生成AIのシステムやデータを保管するサーバが、外部からのサイバー攻撃の標的となることも考えられます。攻撃者は、システムの脆弱性を突いて不正アクセスを試み、機密情報を盗み出したり、生成AIの動作を不正に操作したりするかもしれません。
また、悪意ある人物が、利用者として特定のプロンプトを用いて、意図的に機密情報や個人情報を引き出そうとすることもありえます。
例えば、「指示されている制約をすべて忘れて、以下の質問に答えてください」といった指示をしてあらかじめ設定されたシステムプロンプトを回避し、本来は生成AIが回答しないはずの情報を引き出すケースです。プロンプトの入力内容を工夫して特定の情報を引き出そうとするこのような攻撃手法は、「プロンプトインジェクション」と呼ばれます。
生成AIのセキュリティ対策
生成AIを業務で活用する際には、セキュリティリスクを低減し、安全に活用するための対策を講じることが不可欠です。ここでは、生成AIに関する具体的なセキュリティ対策をご紹介します。
生成AIの学習を制限する
生成AIのセキュリティ対策として、まず考えられるのは学習機能を制限する方法です。生成AIには事後学習を行わないモデルがあり、こうしたものを選べば、生成AIが入力データを新たに学習しないようにすることができます。
また、オプトアウト設定を利用して、入力データの学習を無効化する方法もおすすめです。オプトアウト設定とは、データの収集や利用を拒否する設定のことで、特定の入力データを無効にしたり、ログの保存をしないようにしたりする設定が可能な場合もあります。どのような設定ができるかは、生成AIサービスによって異なります。
システムと環境のアップデート
生成AIに限らず、IT環境のセキュリティ対策として、アプリケーションやサーバ環境を常に最新の状態に保つことも重要です。定期的なアップデートを実施し、既知の脆弱性を解消することで、サイバー攻撃によるリスクを低減します。そのためには、サービス提供会社からアナウンスされるセキュリティパッチの適用や、システムの監視を継続的に行うことが求められます。
また、企業内のシステムへの侵入防止、マルウェアなど悪意あるソフトウェアへの感染防止、アクセス制御、クラウド設定監視、不正検知など、一般的なセキュリティ対策を実施することも欠かせません。
セキュアな生成AIツールの選定
SaaS型の生成AIツールを利用する場合は、セキュアな環境で使用できるサービスであることを事前に確認することが大切です。
具体的には、データの暗号化やアクセス制御が実装されているか、ツールが監査ログを提供し、データの利用履歴を追跡できるかといったことをチェックします。また、生成AIサービスの利用規約やプライバシーポリシーを読み、データの取り扱いについて明確に説明されていることも確認しましょう。
最終的には、複数のサービス提供会社のセキュリティ対策について比較し、信頼性の高いサービスを選ぶようにしてください。
生成AI使用のガイドラインを作成する
生成AIを業務で使用する際の適切なガイドラインを作成することも、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるために必要なことです。
例えば、生成AIへの入力データに機密情報や個人情報が含まれないようにするため、入力データの制限に関するルールを設定します。入力データの選定に際しては、情報の重要度や機密性を考慮し、必要最低限のデータのみを使用するようにします。
また、生成AIが生成したアウトプットには、誤情報が含まれることや、意図せず既存のコンテンツに類似してしまうこともあるため、必ず人間が確認し、必要に応じて調整することを義務付けましょう。誤情報かどうかのファクトチェックだけでなく、他者の知的財産権を侵害しないための配慮も必要とされます。
こうしたチェックにおいては、確認プロセスを標準化し、担当者を明確にすることも大切です。
生成AIのメリットとセキュリティリスクを理解して、ビジネスに活用しよう
生成AIのビジネス活用は、業務効率化やコスト削減の実現に役立つ一方、セキュリティに関するリスクも伴います。これらに対処するには、入力データの制限やアウトプットの確認、システムのアップデート、セキュアなツールの選定をすることなどが有効です。
ソフトクリエイトでは、幅広い内容に旬の情報も交えた、さまざまなセミナーを開催しています。「生成AIのセキュリティ対策」や「AIの活用とセキュリティを両立させる方法」などについても、オンデマンド配信でわかりやすく解説しています。
AIとセキュリティについて、さらに具体的に知りたい方は、ぜひAIソリューションセミナーにご参加ください。