情シスが抱えるITインフラやネットワーク、セキュリティの悩みを解決するメディアサイト情シスが抱える悩みを解決するメディアサイト
IT Week 関西 2025
ワークショップ

Copilot Studio アイコン変わった・・ので Copilot Studio の話

Copilot
AI
情報屋ヤマグチのタレコミ
この記事の内容
Copilot Studio アイコン変わった・・ので Copilot Studio の話

どうも、株式会社ソフトクリエイト で情報屋やってます。山口です。
普段は企業様向けに Microsoft 365 活用のご支援をおこなっています。

Copilot Studio のアイコンが唐突にカラフルになって、朝から「目が痛いな・・・」と感じた私(^^;

さて、本日はせっかくなので、Copilot Studio について少し書いてみます(^^)

Copilot Studio アイコン変わった・・ので Copilot Studio の話

まず、Copilot Studio はノーコードでAIエージェントを作成できる、Microsoft のクラウドサービスです。世の中的にさまざまなAIエージェントのあるべき姿が語られますが、Microsoft が目指すAIエージェントは以下のように定義されています。

・指示待ちからの脱却(自律性)
一般的なAIチャットサービスはユーザーの指示に基づいて動作しますが、AIエージェントは与えられた目標に基づいて独立して行動し、ユーザーの介入を最小限に抑えます。

・Actionへつながる思考(目標指向)
一般的なAIチャットサービスはユーザーの質問に答えることに主眼を置きますが、AIエージェントは特定の目標やタスクの達成に向けて計画を立てて行動します。

・要件の深掘りや適材適所での行動(高度な推論)
一般的なAIチャットサービスはシンプルな一問一答に限定されることが多いのに対し、AIエージェントは複雑で連続した対話の中からタスクを処理する能力を持ちます。
必要に応じて、複数の人間と協力して問題を解決することもあります。

Copilot Studio にはライト版とフル版があり、しっかり作り込みたい場合はフル版でAIエージェントを作成するのがおすすめです。
そもそも、ライト版とフル版では動きがまったく違い、できることもかなり異なります(^^;

個人的には、AIエージェントは「作っては削除、作っては削除」というスクラップ&ビルドの繰り返しで数をこなすのが良いと思っています。

ライト版で最低限の知識を得て、「物足りないな〜」と感じたら、フル版をガッツリ触りましょう(^^!

実際にエージェントを作っていく場合は、まず「エージェントでやりたいこと」を整理するのがおすすめです。

たとえば「特定のニュース配信エージェント」を作成するなら、以下のような流れになります。

1.毎朝8時に作業を開始する
2.インターネットから情報を収集する
3.収集した情報をピックアップする
4.ピックアップした情報からレポートの下書きを作成する
5.利用するフォーマットに合わせてレポートを整形する
6.メールの件名、宛先、本文を作成する
7.(任意)第三者にチェックを依頼する・フィードバックを受ける
8.メールを送信する

そして、上記のようなフローを Copilot Studio で作り込んでいきますが、Power Automate の知識+AIのクセの両方が必要になります。

  • トリガー: エージェントが動作を開始するきっかけ
  • 指示: エージェントの会話スタイルや動き
  • ツール: エージェントが実際に実行するアクション

私自身いろいろ触ってみた中で感じるのは、ウォーターフォール的な進め方ではうまく作ることは難しいなと感じており、かなりのトライ&エラーが必要で、生成AIならではの“アウトプットの揺らぎ”をどこまで許容できるかを考える必要があります。

たとえば先ほどのようなフローのニュース配信エージェントの場合、毎日メールを送っても、少しレイアウトが違ったり、細かな変化が出たりします。

それを修正しようとして指示文やプロンプトをいじると、かえって変な動きになることもあります。
こういうときは、いっそ作り直した方が早いというケースが多いです(^^;

#まとめ:

今、世の中では「AIエージェント」という言葉がどんどん広がり、すでに試している方も多いと思います。
ですが、アイコンが変わったように、製品自体もこれからどんどん変化していきます。
まずは触ってみる・試してみることから、ぜひ始めてみてください(^^!

ということで、弊社では、 Microsoft Base Shibuya にて、Copilot Studio のワークショップを開始します!ぜひご参加ください✨

https://www.softcreate.co.jp/365club/workshop#schedule

※ 本投稿は、弊社で運営していますソフクリ365倶楽部のTeams投稿等で案内した内容を再編したものになります。ソフクリ365倶楽部のプレミアム会員様については、倶楽部への投稿や技術情報の投稿等を閲覧、アクションすることが可能です。
関連キーワード
山口 泰志

山口 泰志(やまぐち たいし)

  • 出身:福岡生まれ、佐賀育ち
  • Motto:しっかり考えて、やるべきことは、直ぐにやる!

Microsoft Top Partner Engineer Award 2023年、2024年、2025年受賞
弊社グループ全体における Microsoft 365 の技術主導者。
Microsoft 365を中心とした技術情報を ソフクリ365倶楽部 で発信。
実機で学ぶ無料ワークショップ「Softcreate Premium Workshop」の講師です!

情報屋ヤマグチをもっと知る!
経歴
~2016年
中⼩SIer、フリーランスエンジニア、⼤規模SIer等での経験を経て、2016年にソフトクリエイトに⼊社しました。
ソフトクリエイト⼊社後
AD、Office 365構築エンジニア、プリセールス等を経験した上で、2018年より、⾃分の発案でMicrosoft 365サービスの企画、⽴上げを⾏った後に、ソフトクリエイトホールディングス情報システム部にて、グループ全体へのMicrosoft 365 E5導⼊を主導しました。
現在
Microsoft 365の技術を中⼼に最新のテクノロジーや使い⽅を内外に発信したり、勉強会・トレーニング講師、新サービス⽴案、⽴上げとかの仕事をしています。
人気記事
趣味
散歩、登⼭、ロードバイク、旅⾏とかで、
外に出かけて、⾝体を動かすものが多いです
最近行って良かった所

この数年は、海外にも行くようになり、各国の文化や風土の違いを感じる経験ができるようになりました。

Seattle
Microsoft本社、ウォーターフロント、ワシントン大学、カロリー増々な食事
台湾
故宮博物院、台北101、九分のジブリ風な街並み、猫村として有名な猴硐(ホウトン)、気球や十分瀑布で有名な十分、各地域の夜市を中心としたグルメ
心掛けていること
現在の世の中では、エンジニアが何かを作れたり、運⽤できたりでは⾜りず、⾊々な視点で、考え、語り、発信できる様になる必要があると考えています。この様な活動のモデルとして、働き⽅と、テクノロジーの両⾯で、お客様、組織をリードできる様な⼈になれるように⽇々チャレンジすることを⼼掛けています。
最後に一言
テレワーク、社内のインフラ運⽤、セキュリティの維持対応、DX、AI等々、組織の情報システム部に求められる役割は、⽇々増⼤しています。この様な、時代の進歩の早い世の中で、皆様と⼀緒に⾼めあったり、課題を解決できるような関係を作っていきたいと考えていますので、どうぞよろしく!
生成AIが解る!!seminar開催中!