どうも、株式会社ソフトクリエイト で情報屋やってます。山口です。
普段は企業様向けに Microsoft 365 活用のご支援をおこなっています。
Memory機能で、生成系AIに自分の好みを覚えさせていない限り、生成系AIの出力は、「書き言葉」が利用されます。
※ 生成系AIのMemory機能とは、ユーザーとの過去の対話や情報を記憶し、文脈を理解・活用する仕組みです。これにより、より自然で一貫性のある応答や提案が可能になります。
生成系AIでも、書き言葉、話し言葉を使い分けよう!
入力:
Microsoft 365 Copilot について、教えてください。

書き言葉は、ビジネス文章として利用するのは、一般的なので、我々のようなビジネスをする場合には、「書き言葉」を利用すべきではあります。
書き言葉の特徴
- 文法的に整った文章:丁寧で正確な文法を使用しています。
- 接続詞や句読点が多い:「〜など」「〜により」などが使われています。
- 丁寧な表現:「〜できます」「〜してください」などの丁寧語が使われています。
- 話し言葉よりも形式的:カジュアルな口語表現は避けられています。
つまり、「書き言葉」にしないでね。という指示を生成系AIに行うことで、生成系AIが生成した結果から、遠ざけることができるということですね。
入力:
Microsoft 365 Copilot について、教えてください。話し言葉でお願いします。

また、繋ぎ言葉を適度に含めるような指示を加えることで、人が作成しそうな文章に寄せることもできます。
繋ぎ言葉
- 繋ぎ言葉(接続詞や接続表現)は、文章や会話の流れを滑らかにし、意味のつながりを明確にする役割を持ちます。
入力:
Microsoft 365 Copilot について、教えてください。適度に繋ぎ言葉を入れてください。

日本語の文章作成は難しいため、「書き言葉」「話し言葉」「繋ぎ言葉」「です・ます調」「だ・である調」が混在してしまうことがよくあります。生成系AIを利用して、文章の見直しや構成の改善を行い、相手に送るのが良いでしょう(^^
※ 本投稿は、弊社で運営していますソフクリ365倶楽部のTeams投稿等で案内した内容を再編したものになります。ソフクリ365倶楽部のプレミアム会員様については、倶楽部への投稿や技術情報の投稿等を閲覧、アクションすることが可能です。








